過去ログ


No. 41 を表示中


[TOPへ戻る][最新][69][68][67][66][65][64][63][62][61][60][59][58][57][56][55][54][53][52][51][50][49][48][47][46][45][44][43][42][41][40]
[39][38][37][36][35][34][33][32][31][30][29][28][27][26][25][24][23][22][21][20][19][18][17][16][15][14][13][12][11][10]
[9][8][7][6]


[1896]引き続き 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんにちは。
 うちのやつの庭造りの手伝いなんかやらされまして、バタバタしております。近場の大きなHCへ行ったのですが、女性って薔薇が好きなんですね、驚きました。執念すら感じますよ。こうゆう時 ゴマを摺っておきませんとね。
 常々、「言っとくけど まっーーーーーーたく興味無いからね」って言われて居りますのでまあ同じかな。一昨年も秋田のヘビがにょろにょろしている様な山ん中へ1時間も待たせたら、流石に・・・ まあ大変です。

 さてモジュールの方は、今日中にコルクの道床を貼り付け、ねんどコネコネを終わらせて明日には外枠の下塗りを行います。モジュール同士の固定は外枠に穴を空けてボルトナットで固定します。ただ外枠のファルカタ材が割れ易いのでラワン等の木片を介して締め付けます。
 まん中の山の部分は 隅に建物をと考えておりますが、どうするか検討中です。
 
[2009/06/07(Sun) 13:57]

[1897]Re: 引き続き 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんにちは。

 ただ今、外枠の下塗りを終わり、乾燥中です。この間にフレキ枕木の製作です。要するに両面テープに等間隔で貼るだけなんですが、これが意外と早くて便利なんです、皆様にもお勧めします。
 (このやり方は 確か古いガゼットのレイアウト写真に枕木のハシゴみたいのが ぶる下がっていましたので 多分こうやっているのだろうと試みたものです。ひょっとするとかなり一般化されているやり方ではないかと思います。何十年も前にやった覚えもありますのでそれ以上は解りません。)
 両面テープは安いやつで十分、ちなみに私が使っているのは百均で10ミリ幅15m巻きのものです。幅が広いと曲線が曲げにくくなります。
 適当な平角材に枕木の間隔で印を付け、糊の付いてる面を上に向け画鋲で止めます。そして1本づつ貼っていきます。裏側のテープは道床に貼る時に片止めして順番に貼りながら剥がします。決していっぺんに剥がさないこと。悲惨な結果が待っています。
 路盤は3ミリ厚50ミリ幅ベニヤ、道床は2ミリ厚31〜32ミリ幅コルクを使ってます。この上に自製フレキ枕木を貼ります。このあとバラストを固着させてからレールを留めていきます。
 レールはMEの#83で、スパイクはMEの普通の10ミリ位のものと、在庫が切れたので7ミリのものを使ってます。私的には10ミリの方が使い易いです。#55はフランジが心配なので使ってません。
 
[2009/06/08(Mon) 13:39]

[1898]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
ここ迄 出来ました。あとは木橋の岸側土台と枕木墨染め、簡単に地面アンダーコート塗り、水辺と水面の基礎作り、木橋作り、レールのスパイク、山と建物製作と進みます。

 代わってヤード部分も進めませんとね。ポイントを全てヤード部分に持って来ると側線の有効長が短くなってしまいますが、その後の事や取扱を考えますと致し方無いかなあと考えています。
また全面ベニヤは反りが心配なので、狂いの出にくい 路盤を切り出して貼る方法を採ります。
 
[2009/06/08(Mon) 20:17]

[1899]Re: 製材所モジュール Junior  
 
はまとんさん、こんばんは。

百均の両面テープですが、使ってるウチに糊が変質して(元から?)貼ったものにベタベタとくっ付いて始末に負えないのでビンボー人なのに日本製の有名メーカー品を使うようにしました。
はまとんさんの使い方のように貼った後、バラストを撒いたりしてそれ自体が隠れたりするのなら問題なさそうですけど。
 
[2009/06/08(Mon) 22:11]

[1900]Re: 製材所モジュール はまとん  
  icon  
Juniorさん こんばんは。

 そうでしたか。まあ隠れてしますし、影響無いので使っていますが、今現物をみましたらメイドイン ジャパンでした。ヨカッタ。セロテープは特に 彼方製は止めた方が良い様ですね、1年ほどで黄変と糊が退化してベタベタ状態になるとか。様子を見ながら使う様にします。有難う御座います。
 
[2009/06/08(Mon) 23:51]

[1901]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんにちは。

 バックヤードモジュール、路盤の製作中です。古いPECOのポイントがある事を思い出しまして並べてみました。S社より有効長を長く取れそうなので、試しに使ってみます。でも一体何十年前のでしょうかね、全く記憶が無いですが 袋が黄変しています。

 人間とは我が儘なもので、あまり同じ事ばかりやっていると違う事がしてみたくなります。ロコと建物がしたくなりました。もう一寸 我慢です。
追記 !
 コルク道床を貼り終えました、一晩乾かして線路敷設です。ポイントマシンを付けたら空き地にフレキを並べてストック場所の確保です。なを2ミリ厚のコルクは、切り売りをやっているHCで調達しており、薄い紙で路盤内の赤鉛筆のラインを写した型紙を作り、切り出しています。
 
[2009/06/09(Tue) 12:52]

[1902]Re: 製材所モジュール はまとん  
  icon  
こんばんわ、ちと飽きました ハイ。
 早くエンドレス繋げて動かしたいです。取り敢えず側線もポイントも後まわし、線路だけ繋いで運転しようかって考えております。何時までもおあずけ状態では ストレス堪って肩も張りますよ。
 四十肩だか、七十肩とか悪たれ突かれておりますが、肩痛がなかなかとれません。
 そこで本を引っ張り出して例の如く、妄想を始めています。
Koppelもいいけど英国調のSL、味があって好いですよ。バッファー付けたまま下津井辺りのオープンデッキの客車牽かせたいですね。バッファー付けたままだと実物通りピンリンクって訳にいかないのでカプラーどうすれば良いんでしょうかね、私は繋いで運転する事が目的ですからやっぱし長めに出っ張らせてケーディーを使うのが妥当なんでしょうね。チューリップ
 
[2009/06/10(Wed) 00:19]

 
スポンサードリンク


[1892]英吉利の味噌汁 Junior  
 
こんばんは。

ご覧になったサイトが僕のとは違うのかも知れませんね。
足尾のフォードは見つかりませんでした・・・・
僕が見たサイトのEXPO-NG 2008の画像で、日本型が写ってるのは、これです。
まずは単端。
http://mickthornton.fotopic.net/p54693443.html

その単端の左後ろに少し見えてますが、蒸気の方はこちら。
http://mickthornton.fotopic.net/p54693473.html


んで、どこが「へたな自己流一辺倒」なんですか?
バチあたりまっせ! いや、ホンマ。
 
[2009/06/06(Sat) 00:23]

[1893]Re: 英吉利の味噌汁 はまとん  
  icon  
Juniorさん こんばんは。

 おおーっ009が鈴なりで、凄いですね。有難うございます、此方は初めてです。
以下のJrさんご紹介のサイトの黄色い屋根のDLが足尾のフォードだと思います。
  http://mickthornton.fotopic.net/p54693515.html
 足尾のフォードは、正面から写ったカットの画像を含んだサイトを、確かすーじいさんから教えて頂いたはずですので、過去の記録を調べてみます。
 いやーっ此方のロコ、作れそうですね、好いなぁそのうちやりましょう。
  http://mickthornton.fotopic.net/p54693503.html でも County Gate好いですね、色合いといい お気に入りです。おおっ杉山の南筑でしょうか、凄い凄い。
  http://mickthornton.fotopic.net/p48624348.html

 いやいや写真では解りませんが、穴を空け間違えて粘土を押し込んだり、つぎはぎだらけだったり、それはもうドタバタです。
線路なんて正面からみたら、直線がひょろひょろ曲がってますよ。(かえって良かったりして)チューリップチューリップ
 
[2009/06/06(Sat) 01:01]

[1894]Re: 英吉利の味噌汁 Junior  
 
はまとんさん、おはようございます。

> 此方のロコ、作れそうですね

おっ、はまとんさんも目に留まりましたか?
そうですね、ロッドの動きに拘らなきゃスグにでも作れそうですよね。(ロッドを付けても見えませんけど)
このソーントンさんの写真集では他に、駿遠線のディーゼル・ロコとか木曾の(多分・・・)モーターカーも見ることが出来ます。

County Gate、僕も気に入ってます。
YouTubeにも動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=0P70pDSRN8s&feature=related
もう少しゆっくり走って、駅にも停まって欲しかったですけど。

> かえって良かったりして

ええ、結果オーライすよ!!
 
[2009/06/06(Sat) 09:44]

[1895]Re: 英吉利の味噌汁 はまとん  
  icon  
追記 !

 前にすーじいさんに教えて頂いたサイトです。大判なのでよく解ります。
   http://peterwhitehead9666.fotopic.net/c1611050.html
追記 !

 一つ気になったグループで サイズは009なんですが、連結した5つのモジュールがそれぞれ独立して特徴を出しているのが印象的でした。
  http://mickthornton.fotopic.net/p49899303.html
 あと 純然たるメーカーでなくて、趣味とチョボッと販売を同時にやっている 本来のガレージセールが目に付きました。またDovey Valleyというレイアウト等は色の統一感も優れていますし、セミ固定式と言っても可笑しくない大きさで、よくも運び込まれたと感心してしまいます。尤も County Gateの規模ですとトラック搬入という事になりますので、グループでないと厳しいですね。
 
[2009/06/06(Sat) 16:34]



[1887]バックヤードモジュール製作開始 はまとん  
  icon  
皆様 こんにちは。

 1200×300 バックヤードモジュール、製作を開始しました。ただ今、ベースのスタイロを台枠にはめ込み、木工ボンドで固着中です。乾燥を待って明日には路盤の貼り付けに入ります。
 
[2009/06/02(Tue) 16:02]

[1888]同時着工 はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 残りの2モジュール、一々塗るのは面倒と一緒に作る事にしました。手前が左側のモジュールで、奥がヤード部分になります。材料のスタイロが若干反ったので文字を上にしてあります。左側モジュールは、木工ボンドで要所要所を固めながらの作業なので数日掛かります。手前モジュールの大きさは600×900です。一段低い部分が木橋となります。最初ですから出来る範囲で作っていきます。
この間に他の事を進めましょう。チューリップ
 
[2009/06/03(Wed) 15:52]

[1889]海外のジオラマ はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 左側のモジュールの方を先にベニヤの路盤を貼りまして、乾燥固着待ちです。で 空いた時間にEXPONG08を見ております。サイズは違いますが、特に全体の色の使い方が秀逸なジオラマで、台枠がダークで緑の中に煉瓦の茶と建物のダークグリーンと統一されていて、とても良くみえます。で 蓋代わりに前面に説明書きを付けたりして、上手いなーって感心しております。欲を言えばきりが無いですが、せめて15m位走らせたいです。
 でもやっぱり蒸気はいいですね、構内の墨っぽい線路をみますと昔を思い出しますよ。そんなに細密でなくて良いから走行重視の 手頃なCタンク欲しいですね。英国風の箱形SL、写真でみるとスカートはいて下回りが見えないから、SLもどき、作ってやろかなんて考えております。
 
[2009/06/04(Thu) 23:36]

[1890]進んでますね。 Junior  
 
こんにちは。

相変わらずバイタリティー溢れてますね。はまとんさんを見習わんとアキマヘンなぁ・・・・。
最近はOn30は完璧に滞ってるしなぁ。
しかも作ってる、作る予定のが極小サイズのパイクばかりだし・・・・延長15mかぁ・・・・

EXPO-NG 2008ですが、あるサイトのアルバムにOO9のレイアウトの機関庫に木曾ボールドウィンやら日本型単端式ガソリン・カーが写ってる写真がありましたね。(他に乗工社製と思われるミニランドのテンダー機も)
しかし、よくあれだけの数のレイアウトが出品されてるものですね。
業者の数もハンパじゃないですね。
そんなイベントを地方都市でやっちゃうんだから、「イベントは大都市=消費地で開催が絶対条件」と言う日本人的な感覚とは違いますね。
 
[2009/06/05(Fri) 12:21]

[1891]へたな自己流一辺倒です はまとん  
  icon  
Juniorさん こんばんは。

  延長15mはあくまで希望です、直ぐにはとてもとても。今作っているものがエンドレス約3.8mですからあと4倍、中間に1.2mLがあと5台分ですね。出来れば賛同される方が居られると有難いですが、一人だと無理があります。あと1台が限度で、まあこれは鉱山からみでする予定です。邪魔だから前に作ったものを売れ売れってうちのやつが煩くって。でも いずれは伸び伸びと運転してみたいですね、そのうち賛同して頂ける方が現れるのを待ちます。

 EXPO-NG 2008は私もOO9をみて居りましたが、へぇーっそうですか気が付きませんでした、私が見ている範囲では殆どあちらさん物です。 
追記 !
 そうそう私が見つけたものと言いますと、足尾のフォード位ですが。チューリップ  
会場はそうですね、広くて安く借りられる場所と広い駐車スペースのある場所の関係もあるでしょうし、内容や 一番の問題は趣味層の厚さが問題だと思います。我が国ですと直ぐには無理だと思います。そのうち沼尻のDLやCタンクの様な、主となる値頃なロコが出て来る様になると弾みが付くと思いますが、まあ地道に広げていきましょう。今活躍されている皆様が私の年代になるまで、あと十年位掛るかも知れません。チューリップ
「イベントは大都市=消費地で開催が絶対条件」これは交通の便と地方で作られる方が少ないとか、お忙しい方が多いとか、同類の言語圏で、国境を越えて簡単に来られるとか 色々有りますね。
追記の追記 !
 でも殆どの皆様が墨染めされた様な白っ茶けた建物の模型を見て、実感的とか言われると、一抹の寂しさを感じます。
前にもお話しましたが、昭和30〜40年代の木造建築華やかりし頃はそれ以外に 比較的新しい木造で、防腐処理としてコールタールを薄めて外壁に塗った赤茶の建物がかなりの数を占めていましたから。ツーンと鼻に来るキツイ臭いは今でも覚えています。私の場合ですと東京郊外で暮しておりましたが、小学校当時は石炭ガラ(コークスの燃えカス?)で舗装された道を踏みしめて通学していましたので。出来れば当時の生き生きとした軌道を取り巻く環境を表現したいです。チューリップチューリップ
 
[2009/06/05(Fri) 16:44]



[1872]引き続き線路作り はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 ポイントをばらして曲げて敷設です。これでは既製品を使う意味無いですが、まあいいでしょう。千枚通しでフィーダー用の穴を空けていましたら、柄が抜けてしまいました。長ーいドリルなんて有ると便利なんですが。電線も付けたり忘れたり、相変わらずドタバタです。レールクラフトなんて 暫くぶりですね、未だに在庫があります。

 ビーズの方は2ミリの次が3ミリで、中間のサイズが無いのです、もう少し探します。
 
[2009/05/24(Sun) 23:10]

[1873]Re: 引き続き線路作り Junior  
 
こんにちは。

もう碍子を揃えてるってのが凄い!
期待大!!です。(凄く個人的です・・・)
2mm以下のビーズってないんですかね?
例えば街灯とかに引き込む線とかに使う低圧電流用の碍子には1.5mm程度のがあれば使えそうですけど。
これは自分で探しに行くしかないかな。
 
[2009/05/25(Mon) 14:18]

[1874]線路敷き終了 はまとん  
 
Juniorさん こんばんは。

 2mmでも小さいと思ってましたが、2mm以下と言いますと やはり探さないと何とも言えません。形状も球状より円筒状になるのでしょうか。また2.1mmのビーズは内径約0.8mmでした。
Juniorさんに感化されて写真の上の方を気にする様になりました。
追記 !
 やっと線路敷きが終わりました、次はフィーダー線の接続とポイントマシンの取り付けです。ふぅっ・・・。
繋いだら 試運転です。チューリップチューリップ 晴れ
 
[2009/05/25(Mon) 17:10]

[1875]Re: 線路敷き終了 はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 フィーダーの配線だけ終わりまして さっそく試運転です。まだエンドレスになってないので思い切って運転出来ません。早いとこ仕上げたいです。画像、暗いけど解りますかね。
 さあポイントマシンですが、まん中の製材所引込線は手動レバーを取付ましたので、残り2箇所を台枠下部に取り付けます。地面が深いため 付属クランクは使えません。
裏側のスタイロに 穴を空けたベニヤを貼り付け、乾燥固着を待つ事になります。勿論S模型店のアダプターは大穴を開けない限り使えませんし、目立ちますが クランク式の旧来の方法になりそうです。困りましたね、面倒そうですし。
調整も楽だし 思い切って直付けにして、ポイント小屋でも作りましょうか。○天木造2階の中央にあったオメガセントラルなんて みんな上に付いてましたから。
 ところで手動転轍器のダミーなんてご存知の方、居られますでしょうか、無ければ自作するかなあと考えています。
 
[2009/05/26(Tue) 17:14]

[1877]製材所モジュール はまとん  
 
追記 !

 試しに苫小牧を並べてみました。円周部分の曲線は楽勝ですので、こんどのジオラマは入線車輌の幅が広がりました。といっても未だ製作中ですが。
またゆくゆくは牽引用に強力機が必要です。
 ポイントマシンは解決方法が見えて来ましたのでさっさと片付けて先に進みます。
 
[2009/05/26(Tue) 23:03]

[1878]Re: 製材所モジュール すーじぃ  
 
はまとんさん、おはようございます。
着々と進んでいますね。
お探しの転轍機ですが、PSC製($5.25)では似合いませんよね。
http://valleymodeltrains.com/catalog/images/585/585-40260a.jpg
 
[2009/05/27(Wed) 05:56]

[1879]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
すーじぃさん こんにちは。

 おおっなかなかです、我が国ですと何処かの鉱山に有りそうですね。今度買い出しに出掛けた時に探してみます。
旧来のダルマですと、ちょっとダサくて イマイチどうもしっくりと来ないもので 格好良いタイプが有ればと思っております。また、ゆくゆくは本線だけでも信号の灯りなんぞ灯ったりしますと それはもう至福というものです。

 ポイントマシンの方は山の内側をほじくりまして、そこに収めようという魂胆です。手前はそのまま付けて小屋仕様にします。 
 
[2009/05/27(Wed) 13:12]

[1880]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんばんは。
 
一つ目のポイントマシンです。
 画像のマシンを山の中へセットする前に、該当の電線を下から引っ張って来る必要があります。駆動用とフログ切換用に表示LED用です。また簡単に基盤作って、穴の中へ誘導して配線して、初めて本体を押し込んでロッドをはめて、ポイントのドローバーの距離を決めて取り付けて、いざ試運転です。
 ロッドとLバネは1ミリの真鍮線で、幾つかの小穴の空いた小片をハンダ付けしてあります。ロッド中間にはパイプを填め、簡単に固定します。

 いやー面倒くさい、簡単なパイクや引込線でしたら 手動レバーで沢山ですね。冷や汗
 
[2009/05/27(Wed) 19:12]

[1883]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 ウイーンという音と共に切り替わります。スイッチの方向とポイントの位置、表示LEDの極性等、それは一発で決まって気持ちよいのですが、何故かコントロール盤の表示燈が 関係無い所も緑に点灯します。何せ裏の配線は私の頭の中状態でゴチャゴチャ、一寸見た感じでは良いはずですが、私にも解らんです。
またひっくり返して線をたどっていくしかありません、参ったです。気持ちを落ち着けて冷静な時にみましょう。
追記 !
 単なる勘違いでした、冷静に考えれば解る事でした。ダイオードを繋いでポイントマシン用フィーダーへ繋げれば極性で切り替わる様に配線してありますから、常時ON状態のフィーダー線に繋げば点灯するのは当たり前です。
あとは手前マシンに接続する時に動作をレバー位置、表示燈へ同期させれば良い事です。
 
[2009/05/30(Sat) 18:19]

[1884]ただいま調整中 はまとん  
 
追記 !
 
 ポイントとマシン間の距離が長いため、ロッド+Lバネを使っている為か、遊びが増幅されて、いざセットするとピッタリ閉じません。Lバネの形状にも問題ありそうで、作り直しと 動く範囲を拡大して再度挑戦です。だめなら山を壊して直付けにします。

 まったくこんな処で手間が掛かるとは思っていませんでした。
追記の追記 !
 仕方ありません、降参して ストックしてあるリンケージとやらを使う事にします。えーっ1.4ミリビスを用意しろって、まったく地方泣かせで困ったものです。ピルケースかなんかでビス入れを作っておいた方が良い様です、そのうち。
 
[2009/05/30(Sat) 22:39]

[1885]Re: ただいま調整中 はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 何せ初めてのモーターマシンなもので、出来れば自分の納得する形で使いたいもので自己流に拘っております。
説明書通りにすればおそらく直ぐに済んでしまうと思います。下付けは説明図の通り、上付けは説明書通りVバネを作って填めればそれでおしまいでしょう。
 何と言っても実感的な音と動きは見物です。チューリップチューリップエンドレス試走が済むまで車輌も建物も作らないと決めましたのでもう少し掛かります。
 図はS模型店お薦めのリンケイジです。
 
[2009/05/31(Sun) 17:51]

[1886]Re: ただいま調整中 はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 リンケイジとロッドにより接続しました。マシン台を地面に接着中です。数日置いて完全に乾いたらマシンのネジ止めです。
明日からは後ろのヤードモジュールの製作に入ります。ME以外のコード#83のレールやフレキなど余分なものを消化予定です。もちろん枕木もバラストも無しなので、フラットトップの台枠が出来れば早いです。中旬には最後の左側モジュール製作に入り、エンドレス運転を先にしましょう。
 
[2009/06/01(Mon) 19:03]



[1876]路面電車 はまとん  
  icon  
皆様 こんばんは。

 林鉄、鉱山とは別に架線を張ったモジュールを計画しております。もちろん来年以降のお話。
これも林鉄や鉱山を繋いだ延長で中に含めて繋いでしまおうと考えています。実物は半径11mなんて有りましたので250R、十分可能です。これでしたら限られたスペースでも運転可能ですし、2段にして下の本線は左右連結や違う方向へも接続可能にしておけば良いのです。

 プロトタイプは花巻、草軽、福交軌道線、三重交等々そこは若干ショートにして、昔の都電みたいに 時たま室内灯がチラチラしたり、線路と架線集電3本あれば 色々便利な事が多々ありますよ。
 場合によってはみんなで
  ⇒地面つまりベースを提供する人
  ⇒建物を持ち寄る人
  ⇒車輌を持ち寄る人
 こんな感じで、その時々で集まれる人が合わさって一つのジオラマが出来ると楽しいと思いますが。と言うのもベースは各人お持ちでも、なかなか持って来られない人は、それぞれご自分の得意とするパーツ(車輌や建造物)だけ持ち寄れば遊べる様にすると面白いと思います。チューリップ
 勿論、押し付けでない ある程度の決まりは必要ですが。
あっそうそうそれから3線、持ってきた車輌に合わせて瞬時に切換可能にしておけば、何でも運転出来そうです。 
 
[2009/05/26(Tue) 21:23]

[1881]Re: 路面電車 Junior  
 
こんにちは〜。

ホヨヨ・・・電化ってのは路面電車だったんですか?
てっきり電化された鉱山軌道だと・・・・。う〜む、意外な展開です。
あのぉ、福島交通軌道線ってサブロクじゃなかったすか?
確かに車体なんかは花巻にデザインもサイズも近いものがありますね。マンマ、ナローでいけそう。(電化する前、元は30インチのナローでしたよね、確か・・・)
三重交通は神都線の路面電車の方じゃなくて、これは鉄道線の方ですね。
路面電車こそDCC化したら続行運転とかで面白そうですよ。
 
[2009/05/28(Thu) 16:23]

[1882]鉱山軌道と路面電車 はまとん  
 
Juniorさん こんばんは。

 もちろん鉱山軌道が先です、欲張りなもので両方なんです。福島交通軌道線は信達軌道時代の車が改軌されてガニ股になっているのを元に戻す形になります。特にニモ+ホワの感じが良いもので惹かれています。
花巻でしたらぜひ黄色と茶の塗装の木造車とか馬ヅラ以外のもありますので。三重交は屋根に梯子が乗ったタイプや尾小屋へ行ったタイプを一緒に動かしたいです。此方も図面がありますので。

 電化された鉱山軌道は明延や釧路、明砿平山の雰囲気、砿内軌道ですと足尾、常磐といった感じです。晴れ
前にお話しした感じで、竪抗櫓、粗砕場、ホッパー、チップラー、シックナー等々施設群です。で 間にトロッコのレールが坑道から出て来たりして、坑口には信号機とブザーが付いてまして ウーン雰囲気最高です。

 DCCウーン、DCCねえ 私にとってはまだまだ雲の上です。何時かはやりたいですけど。
 
[2009/05/28(Thu) 18:33]



[1867]TMSの記事見ました。 コスモス  
 
はまとんさん、こんにちは。

TMS6月号の「笹ヶ峰林用軌道」の記事を見ました。
購入してじっくり読ませていただきたいと思います。

別ブログにも同じ内容を投稿してしまいました。二重投稿を
ご容赦ください。
 
[2009/05/23(Sat) 10:15]

[1868]Re: TMSの記事見ました。 はまとん  
  icon  
コスモスさん こんにちは。

 その節は有り難うございました、ブログは気になさらないで下さい。多少小物が増えていますが、今となってはアラが目立ってお恥ずかしい限りです。今後ともよろしくお願いいたします。
 
[2009/05/23(Sat) 11:03]

[1870]Re: TMSの記事見ました。 コスモス  
 
はまとんさん、こんにちは。

当方の不調法をご了承いただき、ありがとうございます。
TMS誌は売り切れないうちに思い、昨日買ってきました。
On30の魅力を再確認しました。本年も軽便祭が開催されますので
楽しみです。
 
[2009/05/24(Sun) 16:28]

[1871]On30 はまとん  
 
コスモスさん こんばんは。

 わざわざご丁寧に有難う御座います。今年もそのつもりで居りますが、参加の際は よろしくお願いいたします。
まだまだ試行錯誤ばかりですが、On30始め、Oナローの層が沢山増える事を願って展開しております。ご一緒に遊びましょう。
 
[2009/05/24(Sun) 19:44]



[1847]製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんにちは。

 ただいまバラスト固着中です。木工ボンドの水溶液をスプレーしてます。スプレーは園芸用のやや大型のものです。アルコールは絶対混ぜない様に、悲惨な結果になります。
最初は十分離して霧状に軽く撒きます。一日置いてからさらに噴霧します。繰り返して固まるまで約一週間程掛かります。
 スポイトによる方法、界面活性剤、中性洗剤等を混ぜる方法等ありますが、私は悉く失敗の連続でした。今でもむかついています、よって一切やりません。霧吹きもダメです、手は痛くなるわ、直ぐ詰まるわ、一向に進まないわでお払い箱行きです。

 さあ この間にポイントですね、既製品はショートを防ぐ為かフログ部分が無電区間になってますが、この部分をハンダを流してガチガチに固めます。
中心線の型紙を取ってありますので、それを基に2本線を引き、それを板に貼り付けて、その角度でレールを削り出していきます。そう、いつものやっつけです。
 
[2009/05/16(Sat) 16:41]

[1850]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんにちは。

 ポイントの削りだしに入ってますが、既製品も左右が電気的に別と言うことで、トングレール用のドローバーとして、生基盤を注文中です。何時もあせって失敗していますので、ここはゆっくりと仕上げたいと思います。マシンは一案として裏にベニヤを貼り付けてそれに固定すれば良いかなと。そしてフログはマシンの余った接点で切り替えようと考えますが、何れにせよ面倒な作業ですね。

 巷では魅力的な車輌がチラチラしていますが、ここは我慢 ジオラマ優先です。木工ボンド 2度吹きですが、そこそこ固まりましたので 先にレールを張っていきます。#83レールと枕木長34ミリの組合せ、結構好いですよ、追ってお見せします。
追記 !
 またまた失敗です。ダメです、全然ダメです、ハンダが廻ってくれません。塩酸に噎せるし指は熱いし腹が立つやらむかつくやら くっそーです。そう、フログです、おたくの線路 やけに跳び上がりますねえってな訳にいきませんので。仕方が無いのでストックの既製品を分解し始めました。ひとまず休戦です、一時忘れましょう。
 
[2009/05/18(Mon) 13:07]

[1856]Re: 製材所モジュール はまとん  
  icon  
皆様 こんばんは。

 先ほどポイントを分解してみました。ほんとにバラバラで その前にレールの頭を角線でもハンダで固定しておけば良かったと思いました。裏側からも見えますジャンパ線が外れ易いのでハンダで止めました。真ん中フログ部分の裏に電線を付けて路盤に穴を空け 通しておきます。フログからの絶縁部分が取れ易いので接着剤でも付けて延長部分のレールを繋げます。
手前の2個は在庫と角度が合わないので追加する必要があります。ハンドレイは次を作る時に試してみます。早く試運転してみたいですね。
 
[2009/05/19(Tue) 23:51]

[1857]Re: 製材所モジュール Junior  
 
はまとんさん、こんばんは。

TMS見ましたよ〜。雑誌で読むと、また格別のモノがありますね。
いつも立ち読みだけど、今月号は買っちゃいましょう。
実は少しだけだけど、僕の名前も出てたりして...。

さて、アルコールと木工用ボンドって相性が悪いですね。
墨汁のアルコール割りで染めた木材は完全に乾き切るまで接着しない方が良いし。
Franklin Internationalの"Titebond"は少しマシなような気がするのですが、成分が違うのでしょうかね?

レイルのハンドレイドやポイントの自作って熟練のはまとんさんでも大変みたいですねぇ。
僕はお気楽派だから既製品で通してますが、どうしてもポイントを自作となれば、そのプラン自体を破棄しちゃうだろうなぁ。
 
[2009/05/20(Wed) 18:04]

[1858]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
Juniorさん こんばんは。

 有難う御座います、今となってはアラばかり目立ってお恥ずかしい限りです。お名前、例のマガジンですね、私も拝見しましたよ。
彼方の纏めたものをみますと、趣味の層の差を感じてしまいます。
 
 アルコールと木工用ボンド、前に混ぜた時は 温かくなりまして山かけかマシュマロみたいに膨らんで来まして慌てました。墨染めは直に乾きますので、あまり気にしてません。
素人なので詳細は解りませんが、木工ボンドの成分にも色々種類がある様です。
 ハンドレイドやポイントの自作は、大昔を思い出しながらですので 大変です。どちらかと言うとナントカの冷や水って言われてますね。
今回の失敗はハンダの付け過ぎです。まあ車庫裏の小物を作ったと思えばいいです。(負け惜しみ!)

 部品を待って居られないので、ボチボチ始めています。チューリップチューリップ
 
[2009/05/20(Wed) 21:50]

[1859]Re: 製材所モジュール 栂森@多忙中  
 
ご無沙汰しております。
いろいろとご苦労なさっているようですが、着々と進行中ですね。
素晴らしいです。
素晴らしいといえば、本日やっと例のTMS購入しました。
いい記事ですね。
なるほど、と思わせる部分がたくさんあってゆっくり読ませていただきました。
またよろしくお願いします。
 
HOME[2009/05/20(Wed) 23:14]

[1860]Re: 製材所モジュール はまとん  
  icon  
栂森さん こんばんは。

 有難う御座います。まだまだ先は長いですが、どうにかここ迄 来ました。
こちらこそ よろしくお願いいたします。
 
[2009/05/21(Thu) 00:17]

[1861]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 アンテナさんの情報から早速本屋さんで確保しました。結構可愛らしくて好いですよ。出来れば一つ目も欲しいですが、贅沢はいってられません。

 建設中のモジュールは山側のスパイクが終わりまして、あとは部品(ポイント)待ちです。奥のポイントマシンに取り掛かるのと、先に製材所の設計に入ります。チューリップ
 
[2009/05/21(Thu) 19:35]

[1862]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 ハンドレイ用のタイを作ろうという事で、やってみました。かなり危険を感じました。(決して真似をしない様に) やはり糸ノコで切り出す方が安全です。
物は下記から調達しました。
  http://www.pcb-materials.com/
 安かったので20×25センチの物を取り寄せましたが、大きすぎて切るのが大変です。頼む時は適度な大きさのが良い様です。
超硬丸ノコ刃を使いましたが、モーターに負荷が掛かってかなりヤバイです。ミニ丸ノコでは無理の様で、工具を代える必要がありそうです。よって後まわしにします。粉も出るし、あれ確かこれ有害かも。
 
[2009/05/21(Thu) 21:32]

[1863]Re: 製材所モジュール YOHBUN  
  icon  
ご無沙汰しております。
本日TMSを拝見しました(地方のため手元に今朝届きました)
着々と進行する工作にすっかり脱帽です。
遅々として進まない自分のレイアウト工作を反省しながら
自分の地元に縁のある車両たちがどんどん具現化されていく様子に
エネルギーを頂いたような気持ちです。ありがとうございました。
これからもよろしくおねがいします。ウィンク
 
[2009/05/22(Fri) 12:59]

[1864]Re: 製材所モジュール Junior  
 
こんにちは。

> 山かけかマシュマロみたいに膨らんで

オオッ、面白そうですね。一度やってみよっと。
で、Franklin Internationalの"Titebond"の成分を見ますと、「合成樹脂46%、脂肪族樹脂・水54%」と書いてました。
普通の木工用ボンドは、「エチレン・酢酸ビニール樹脂55%、水45%」とかなんですね。
この「脂肪族樹脂」ってのが良い意味でクセ物なのかな?と。

木製枕木、美しいです!
 
[2009/05/22(Fri) 13:40]

[1865]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
YOHBUNさん こんにちは。
 ご無沙汰しております、40年前 直ぐ近くまで行きながら、見れなかった事を未だに悔んでおります。そのせいか秋田の林鉄の車両に惹かれまして作り始めました。北欧の杜の客車は貴WEBを参考にさせて頂きました、改めてお礼申し上げます。どうも有難うございました。
製材関連の施設がまだ残っていますので、ひと段落しましたら また行くつもりです。今後ともよろしくお願いいたします。

Juniorさん こんにちは。
 えーっホントにやられるのですか、あまりお勧めしませんが。周りの方に怒られない程度で。
枕木は墨染めがちょっと濃かったみたいでした、レールの取り付けが一通り済んだら、木灰ででもこするつもりです。
 架線用の碍子ビーズ、見つけました。大きさは約2.1〜2.3ミリ余りで、沢山入って70円でした。もう一つはややピカピカしますのでちょっとという感じで、此方は1ケース300円です。使うのは半年以上先の話ですが、早過ぎますね。購入はやはり抵抗がありまして、他の用事の序でにうちのやつを連れ出しました。小さすぎて床に落ちると私の眼力では探し出すのが困難です。
ビーズは色々な種類があるのですね、別の世界を覗いた気がしました。凝り出したら危ないかも。
 高圧の場合は結構大きいのが使われていますので、3ミリの方が良いかも知れません。追って其方も用意します。2ミリは建物の屋内配線や電柱等に使ってみるつもりです。チューリップチューリップ
 
[2009/05/22(Fri) 16:23]

[1866]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 製材所の一案が出来ましたので、お見せしますね。全体のバランスを考えてあまり大きくも出来ませんし、まあ前回に準じた形で長さをやや長めにします。
全体の形は線路側の製品搬出口を少し開いて プラットホームを作り、セミオープンタイプにします。
 
[2009/05/23(Sat) 01:54]

[1869]Re: 製材所モジュール はまとん  
  icon  
皆様 こんにちは。

 漸く部品が入りまして、線路作り再開です。でもDCCとのポイントの違いがよく解んないのです。分解すれば仕組みは解りますし、ショートさせない為とか、言葉の意味は解りますがでも解んないのです。
まあLEDの灯りに慣れてからゆっくり考えるつもりです。DCCはまだまだ大分先の話ですね。その頃には第二世代に入って今よりだいぶこなれて分かり易くなる事を期待しているのですが。
 
[2009/05/24(Sun) 11:03]



[1833]製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 製材所、前作は長さ24センチ程度でしたが、今回は40センチ余りとなります。屋根上にも少し手を加えようと考えております。よく彼方の建物には屋根上に防火用と思われる樽が乗っていますが、我が国でも同様の事があったのです。機会がありましたらフィルムを探してお見せします。モジュールも製材関連で纏めましょう。
 今日、前橋の気温がなんと31度 暑いわけです。昼間は半袖でも良いくらいです。
スタイロの乾くのを待っていられないので、ねんどコネコネを始めました。前回と同様、環境に優しい木粉ねんどです。百均で売ってますが、一部不良品もありますので模型用には なるべくキメの細かいものを選んだ方が良いと思います。もしパサパサなのに当たったら 私の場合は、やや薄くした木工ボンドを混ぜるなりして使いました。扱いはやや癖が有りますが、乾くと軽くなり、色付け等の作業が楽に行えます。
 なを一連の作業はあくまで私個人のやり方で、結果も含めて一切の責任は負えませんので悪しからず。
 
[2009/05/10(Sun) 16:02]

[1834]Re: 製材所モジュール Junior  
 
はまとんさん、こんにちは。

ウチのマイクロ・レイアウトの樹皮製の崖は樹皮と樹皮との隙間を埋めるのにダイソーのこの粘土を使ってますよ〜。
なんたって安い!!
でも、樹皮との素材の差を塗装の段階で同じ素材感にするのが難しいので、同じくダイソーの「石粉ねんど」てのを試験的に使い始めました。
「木粉ねんど」より勿論重いのですが、全面的に使うんじゃないので。
で、さすがに「石粉」って言うだけあって、凹凸をつける為に併用してるLiquitexの「モデリングペースト」(大理石の粉だかが入ってる)との相性は良いようです。
写真の黄色の枠内が「石粉ねんど」と「モデリングペースト」のコラボレーション(?)です。

「木粉ねんど」より「石粉ねんど」の方が、収縮率は小さいみたいです。
尤も、使う面積が小さいので、何とも言えませんが・・・。
 
[2009/05/11(Mon) 11:59]

[1835]ジオラマ はまとん  
 
Juniorさん こんばんは。

  「石粉ねんど」なるほど、良いと思いますよ。私もかなり前からストックしておいたものをこの機会に試してみます。一袋が900g、そして木粉ねんどが2袋で300gでした。
「石粉ねんど」は その名の通り、石の粉を煉ったものなのだと思いますが、使用量と重さが気になりますので様子を見ながら使って見ましょう。
 
[2009/05/11(Mon) 17:35]

[1836]樹皮が木になる、いや気になる・・・・ Junior  
 
こんにちは。

アララ、粘土のパッケージの横に、何やら気になるモノが置かれてますねぇ・・・・
もしかして、これであれを?
 
[2009/05/12(Tue) 12:39]

[1837]仁鮒の製材所 はまとん  
 
Juniorさん こんにちは。

 昨日は野暮用でヘロヘロになって戻って来まして、引き続き作業に入ってます。
そう、バークなんですよ。以前買って 使いこなせなくて、ストックのままになっているものです。私にはかなり手強いもので、手を焼いています。
 さて製材所の方は図面の検討に入っています。外板も縦か横か迷っています。ちなみに画像は最晩年の仁鮒の製材所です。
 
[2009/05/12(Tue) 14:16]

[1838]樹皮の岩壁 Junior  
 
はまとんさん、こんにちは。
仕事の手が少し空いちゃったので、レスをば...

> 手を焼いています。

う〜む、焼かないと食べられないですよ・・・って、それはハンバーグだろうがぁ!・・・と関西人らしくボケとツッコミを入れてと・・・

その手を焼いてらっしゃるバーク(樹皮)の岩壁ですが、僕は発泡スチロールのベースに貼ったのは結果的に失敗でしたね。
バークの裏側が曲面を描いてるのに、平面の発泡スチロールに貼ったので接着剤の乾きが遅かったのと、バークとバークの間/隙間の処理にも時間が掛った事です。
ベースにそれこそ粘土を乾燥前の柔らかい状態のモノにしておけば、バークを埋め込めるし(バークの裏に木工用ボンドを塗っておけば大丈夫でしょう)、隙間の処理も粘土ならベースと同じ材質だから喰い付き易いハズです。
僕のはスチロールだったから粘土の喰い付きが悪かったのです。

で、このバーク、カッターで切ると(乾燥してるのか、思ったよりスコスコ切れます)、物凄く汚れます。
カッターも手も、机も・・・。粉はアチコチに引っ付くし、細かい破片が飛び散りまくります。加工の際はご注意ください。
着色は・・・って、これを書いちゃうと長くなるので、ここまでにしておきますね。

製材所のヨレ具合、カッコエエです。
この屋根は何で葺いてるんだろ? 不思議な模様ですが。
 
[2009/05/12(Tue) 14:51]

[1839]Re: 樹皮の岩壁 はまとん  
 
 ひゃーっ格好良いですねーっ、岩肌がリアルですよ。私の場合は勿論、叩いたり、削ったり、剥がしたり、流石にかじりはしませんでしたが結局、降参しました。
そう、やってる内に段々粉になって来ましてクズまみれ、ふと おれ何やってんだろうと自責の感になりました。

 お話の方法で再度挑戦してみます。(体調の良い時?)予定では左側に繋げるモジュールで試すつもりです。着色も難しいんですよね、そのうち・・・期待しております。チューリップチューリップ
 
 上の屋根は普通のトタン葺きです。黒錆びと赤錆びが混ざって模様に見えています。拡大画像を付けておきます。
 
[2009/05/12(Tue) 16:15]

[1840]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 さあどんどん行きましょう。スタイロ貼付用木工ボンド、内部の乾きが遅く、あと数日待たないと固着しません。暫くはだましだましの作業です。
背面レリーフのカットを始めました。建物の土台用コルクの貼付も終わり、木粉ねんどの下塗りを順に行っております。
追記 !(画面交換)
 木粉ねんどの下塗りは一通り終わりまして、乾燥中です。
次は
  枕木取り付け、製材所設計へと入ります。
 
[2009/05/13(Wed) 00:12]

[1841]Re: 製材所モジュール すーじぃ  
 
はまとんさん、おはようございます。
快調に飛ばしていますね。
今度の製材所はどういふうになるのか、毎日が楽しみです。

あのRed Stagも手掛けた「やぶ名人」のジオラマです。この密度は尋常じゃないですね。
http://www.finescalerr.com/smf/index.php?topic=395.0
 
[2009/05/14(Thu) 08:26]

[1842]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
すーじぃさん こんにちは。

 今度の製材所は前回とは多少違う形を予定しています。ただ外壁を作ると中が見えなくなりますので、どう見せるか検討しています。一案には県内の一部製材所の様に、大きめの天窓を付けようかと。また大鋸屑ホッパーも違う形にします。

ご紹介のジオラマ、使われているグリーンの材料に目がいってしまいます。色々集めていますが、どう表現するか問題で 難しい処です。鉱山関係もそろそろ手を付けたいので、どんどん行きます。

 さて、モジュールは枕木の貼り付けに入ってます。そのあと さらに木粉ねんどを重ねていきます。そして乾燥して下塗りです。で製材所と並行してバラスト、ポイント線路関係です。
 
[2009/05/14(Thu) 12:54]

[1843]Re: 製材所モジュール Junior  
 
はまとんさん、こんばんは。

確かにスタイロフォームの接着は時間が掛りますね。
くっ付いた!と思ったら、ペリペリと剥がれたりして・・・。
もっと乾燥が早くて確実にくっ付く接着剤はないものでしょうかね?
最近はスタイロフォームより安いし接着も加工も簡単な発泡スチロールを多用しています。
強度を必要としない箇所なら発泡スチロールで充分だったりしてネ。

写真の製材所の屋根、トタン葺きでしたか。
しかし、見事に模様になって錆びてますね。
面白いですが、これを再現したらモデルじゃウソっぽく見えそうだなぁ。
 
[2009/05/14(Thu) 19:41]

[1844]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
Juniorさん こんばんは。

 スタイロフォームの接着はまあ、あんまり気にしないで暫く左側を空けてあります。スタイロもそうですが、発泡スチロールは立木を立てる関係と、クズが体じゅうにくっついてきて取るのに閉口しましたのでそれ以来、スタイロを使っています。あんこだけでしたら、丸めた新聞紙でも良いのですが。

 製材所の屋根、おそらく日当たりの向きや長さ、中央部の湾曲等から長時間残り雪が乗っていて、腐食して黒錆びが出ているのだと思います。
ちなみに画像は同じ仁鮒の直ぐ近くの木工所の屋根です。
 
[2009/05/14(Thu) 23:37]

[1845]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんにちは。

 枕木の墨染めを終わり、犬走りに木粉ねんどを貼り付けました。木粉ねんどが取れない様に、乾いてからバラスト撒きです。バラストには今回実験として 珊瑚の砂なる物を予定しています。それから下地塗りです。
 
[2009/05/15(Fri) 16:02]

[1846]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
皆様 こんばんは。

 カトーのアンダーコートを塗り、一部悪戯でグレインペイントを塗りました。(単なる在庫処分?) そしてバラストを撒き始めました。今回は「珊瑚の砂」なる物で、サイズ的にもちょうど良く、前回の金網を使った破石作りが嘘の様です。撒き終えたらボンドスプレーでガチガチに固めます。
 さしずめ宮沢賢治のイーハトヴの世界の様に、夢が感じられて なんか楽しいです。チューリップチューリップ
次はポイント製作に入ります。あっそうでしたポイント転換器部分の枕木を交換しないと。
 なを今回、スタイロの文字の方を間違って上に向けてしまいましたが、ザラザラした無地の方を上に向けた方がねんどの付きは良いです。
( 真似てやってみる方は先ず居られないと思いますが、一連の作業は あくまで自己責任でお願いします。私はしょっちゅう失敗して居りますので、必ずしも成功するとは限りません。)
 
[2009/05/15(Fri) 21:09]

[1848]Re: 製材所モジュール Junior  
 
はまとんさん、こんにちは。

製材所の屋根の説明有り難うございました。
流石に観察眼が違うわ....
で、この写真の右側の建物の羽目板の感じがイイですねぇ。
こんな質感を出したいモノです。

次のステップ(掲載した写真のポイントの延長部分)ではスタイロフォームを使う予定ですので、「ザラザラした無地の方を上に向けた方がねんどの付きは良い」を参考にさせて頂きます。
 
[2009/05/17(Sun) 17:17]

[1849]Re: 製材所モジュール はまとん  
 
Juniorさん こんばんは。

 観察眼という程のものでもないですが、そうではないかと思いました。間違っていたら御免なさい。
 さてUPの画像、雰囲気出ていますね、とても好いです。昔 架線を張ってみた事がありますが、先ず架線柱が動いてしまってかなり大変だった事を覚えています。柱の根元の固定が大変なのではと考えてしまいます。スタイロフォームだけではちょっと厳しいかも知れません。

 それからお話の「右側の建物の羽目板の感じ」という事で画像を出してみます。光線の具合や周りの色彩等の影響を受けますのでなかなか実物通りの色を出すのは難しいです。こういった建物は急激に無くなっていますので、出来れば残して欲しいですね。
(なを此方をご覧の方で 万々一訪問される場合は、個人所有の物件ですので、行動される前に 必ず先方様の許可を得て下さい) 
 
[2009/05/17(Sun) 23:37]

[1851]Re: 製材所モジュール Junior  
 
こんにちは。

板一枚一枚の反りとか風化の仕方とか釘の錆とかを再現しようとすると、Board-by-Boardの貼り方しかないですね。
となると、柱や梁も実物同様に・・・って、そこまで私は根気はない(技術もない)です。永遠の課題ですねぇ....

スタイロフォームの架線柱ですが、昨年作った撮影用ジオラマでは、架線柱が立つ場所に予めベニア板を貼っておいて、そこに穴を開け、埋め込み部分の長い架線柱を立てました。
架線柱自体は動かなかった(回転とかしなかった)のですが、3mm径のクルミ棒じゃ架線のテンションで撓んじゃうんですね。
今回も同じ過ちを犯してますが。
 
[2009/05/18(Mon) 13:14]

[1852]Re: 製材所モジュール はまとん  
  icon  
Juniorさん こんにちは。

  架線なるほど、やはり手強そうですね、私にとっては建物よりずっとずっと難しいです。建物なんてどって事ないです、型紙代わりの図面に合わせて梁なんか作っておいて、組み合わせれば出来ちゃいます。ただややこしいだけです。線路終わったらいきますね。
 
[2009/05/18(Mon) 14:54]

[1853]Re: 製材所モジュール すーじぃ  
 
Juniorさん、はまとんさん、こんばんは。

> 板一枚一枚の反りとか風化の仕方とか釘の錆とかを再現しようとすると、Board-by-Boardの貼り方しかないですね。

ご存知Chuch Doanさんの作品は1/16とはいえ、何度見てもスゴイですね。
http://public.fotki.com/ChuckDoan/model_projects/barn_and_tractor_diorama/
 
[2009/05/18(Mon) 18:18]

[1854]Re: 製材所モジュール はまとん  
  icon  
すーじぃさん こんばんは。

 私は特に機械修繕工場に牽かれました。決して張り合おうとは思っていませんが、でも凄いですね。個人的にはもう少し明るい方が好みですが。
 
[2009/05/18(Mon) 19:53]

[1855]Re: 製材所モジュール Junior  
 
こんばんは。

以前見た時に釘の表現をはじめとする質感表現に驚かされましたが、もう一度見ると、あの小さなスペースに何がどう置かれるべくして置かれているかって、その見せ方も凄いですよね。
トラクターの写真は太陽光の元で撮影されてるんでしょうが、影が本物っぽく見せる要因のひとつかも?ですね。
決してまねできないし、目指す模型が観賞用じゃないので、憧れはするけど僕はやらないだろうなぁ。
 
[2009/05/19(Tue) 00:06]



[TOPへ戻る][最新][69][68][67][66][65][64][63][62][61][60][59][58][57][56][55][54][53][52][51][50][49][48][47][46][45][44][43][42][41][40]
[39][38][37][36][35][34][33][32][31][30][29][28][27][26][25][24][23][22][21][20][19][18][17][16][15][14][13][12][11][10]
[9][8][7][6]






Powered by SpaNavi_FreeBBS
uid= l1ijqo0pzdj